総合評価 ★☆☆☆☆
【個人的な感想です】
クリア時間 | 12時間 |
満足度 | ★★☆☆☆ |
INDEX
商品情報
MYST
評価コメント
PS1のゲームをプレイしたくてPSストアのアーカイブスで購入しました。
好みが別れるタイトルだと思います。ちなみに私個人的には続編をプレイすることはほぼないと断言します。
その位「今の時代に初見プレイをするには鬼畜すぎる」んですよね。
敵が強いとかそんな単純な話ではなくて小学校1年生が高校1年生の教科書を渡されて問題を解けと言われている感じ。
読解力があっても難しい。ただそれだけです。
評価内容
【個人的な意見です】
1.ストーリー
主人公(プレイヤー)は表紙に"MYST"と書かれた本を見つける。本の最初のページには島の地図の絵があり、突如として動きはじめる。
絵の視点は島を一周し、桟橋が見えるあたりで停止し、主人公は本の中の世界、MYST島に入り込んでしまう。ここが何処なのか、これから何をすればよいのか、主人公は島の探索を始める。
オリジナルの説明書によると、本を読み、すべての記述から島の世界の詳述を見つけ、手を最終ページに置くとその世界に飛ぶとされている。しかしゲーム中の出来事は様々な要素で異なる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2.システム
探索、謎解きゲームです。としか言いようがありません。ただ、ほぼノーヒントでなんとなく謎を解きます。
バイオハザードの謎解きって割と難しいって言われるじゃないですか?特にポリゴン初代。
はっきり言ってその5億倍は難しいです。億です。マジで。
攻略もあってないようなサイトが多いのでそういう事なんですね。
3.グラフィック
似たようなグラフィックでいうなキングスフィールドやエターナルリングと似ています。
足元が全く見えないFPS視点。視点だけで例えるならマインクラフトと近いかな?
ゲーム性は全く違いますが雰囲気はマインクラフト寄りですね。
足元が見えないため落下。落下で死ぬことはありませんがまた初めから迷路をやらなきゃならない感じ。辛い。
4.操作性
癖のあるFPS操作なので正直、酔います。後ろを向くのも瞬時に振り返れるわけではないのでもたつきにイライラする場面も。
これは譲れないんですが序盤の謎時でボタン操作がとてもシビアな場所があります。
今でいうならバグではないのかと騒がれるレベルだと思う。かなり厳しい。
もっというなら海外よりのゲームなので日本にはないものや常識と違うことが多いので注意が必要ですね。
5.達成感
達成感というより解放感の方が強め。正直二度とプレイしたくありません。
ちなみにストーリーもよく分からないまま終わってしまったのでそういった点でも不完全燃焼な部分が多い作品でした。
続編もこんな感じなんですかね?シリーズが続いているみたいなので改善されているのでしょうか?
時間があったら調べてみます!(興味本位)
クリア時間
【実際にプレイしています】
初見プレイ:20時間
初見プレイは20時間ほど。実は私がプレイした時間ではなく見ていた時間になります。
私が実際にプレイしたのは序盤の2時間ほど。コントローラーを投げるレベルで発狂しかけた思い出があります。無理 。
フロムの死にゲーの方が1000倍楽。そう思いました。
周回プレイ:なし
前述した内容で察して下さい。お願いします!個人的にはもう二度とやりたくありません(泣)
クリア後要素
上に同じ。
クリアした感想
【個人的な感想です】
満足度 ★☆☆☆☆
残念な話になりますが満足の「ま」の字もありませんでした。未だに序盤の謎解きにうなされています。
そのくらい意味がわからない。ただそれだけ。敵がいる訳では無いのにこんなに精神を破壊にかかるゲームはこれ以外ありません。
発売当時はどうだったんでしょうか?私はまた面白さを見いだせていないだけなのかもしれない…。多分ずっと見い出せない。(気がする)
あとがき
私の稚拙なレビューここまで読んで下さりありがとうございます。
MYSTシリーズ好きな方には申し訳ないくらい酷評してしまいました。好きな方は好きなんだと思うんですが何度考えても私には合いませんでした。
賛同してくれる方、気分を害された方もいると思いますが個人の意見として受け止めていただけると幸いです。
アフィリエイトリンク
似たようなゲームはこちら
唯一無二のゲーム…なのかもしれません。