PSクロックタワー攻略や謎解き、エンディング分岐などのやり込み要素までまとめています!※SFC版・PC版にも対応しています!
この作品は逃げて回避することしか出来ない元祖逃げゲーです。バイオハザードやSIRENのように武器を手にして戦うことが出来ません。
追われる恐怖、隠れるスリル、迫る殺人鬼。
を充分に堪能できるタイトルになっています。
ベストエンディング用チャート
このチャートではクロックタワー1でのエンディングランクSをとる事の出来るチャートになっています。
ランクSはフラグを100%回収しない限りたどり着くことの出来ないエンディングとなっています。
このチャートでは注意する点やフラグの立て忘れがないように細かく書いています。
エンディング分岐条件
クロックタワー1はマルチエンディングとなっており、9種類も存在しています。
各エンディングに到達するのはそのエンディングに対応したフラグのみを回収して進みます。
開始数分でバッドエンディングにたどり着くことも出来てしまう斬新なシステムです。
オートセーブがエンディングコンプの最大の敵だと私自身は思っています。※周回プレイ必須です
クロックタワー1の続編
クロックタワーには様々なタイトルがありますがクロックタワー1の正式な続編はクロックタワー2になります。
GH(ゴーストヘッド)やクロックタワー3に関しては話が繋がっていない、システムが変わりすぎている為初期のクロックタワーがお好きな方には不評・・・という話をよく聞きます。
クロックタワー2に関してはシザーマン、ジェニファーとバロウズ家の謎に迫るという内容になっているので続けてプレイするのがおすすめです!
時を経て帰ってきた!
2016年3月29日に配信開始されたsteamとPLAYISMでのみプレイすることの出来ていた「Night Cry」というAVDホラーがあり、
この作品の開発にはクロックタワー製作者の一人「河野一二三」さんが携わっておりクロックタワーの精神的続編となっています。
初代の追われる恐怖、隠れるスリル、迫る殺人鬼を思い出させるクロックタワーファンにはたまらない作品になっています。(私もプレイしました)
そして時を経て2019年1月31日にダウンロード版のみでPSvitaで配信されるようになりました。
もしクロックタワーが好きだという方は是非プレイして欲しいタイトルです!